初めまして!山香社中です
私たちは大分県杵築市山香町でまちづくりをするために2021年2月に結成した「山香社中」という団体です。
大分県内でも評判のお米を使って山香町の住民と町外・市外の方との交流を行いながら関係性を高め将来の山香町に少しでもプラスになる活動を行うためクラウドファンディングに挑戦します。
本プロジェクトでは、私たちが再生している田んぼ外周の畦道を広げ、いつでも気軽にいろんな人に来ていただけるような田んぼづくりを目指します。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします!
山香の田んぼ再生計画とは
お米を作っていない田んぼを利用して、お米に興味がある人と一緒に山香の田んぼでまたお米を作る計画です。

こんな人にお勧めです。
お米作りに興味がある人
〇自分でお米を作ってみたい人
〇自分で作ったお米を食べたい人
〇子どもにお米作りを体験させたい人
など
お米に興味がある人
〇山香のお米を食べてみたい人
〇掛け干し米を食べてみたい人
〇田植えから収穫までの過程が知りたい人
など
山香町に興味がある人
〇このプロジェクトに共感してくれた人
〇ふるさとが山香町の人
〇山香町に知り合いがいる人
など
私たちの想い
楽しく田んぼを維持管理したい
地元の人だけでも田んぼの維持管理はなんとかできますが、せっかくならお米や山香町に興味がある人たちと一緒に維持管理する方が絶対に楽しくなると考えています。
山香の関係人口を増やしたい
山香町に来た人は地元の人と一緒にお米作りをして、来れない人もそんな様子を毎月1回のレポートにまとめてお知らせしながら山香町をより身近な田舎として感じていただきたいと考えています。
大分県杵築市山香町とは
山香町の紹介
国東半島の付根に位置する山に囲まれた田舎町です。2013年には「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」で世界農業遺産にも認定された地域です。昔から農業が盛んで、特にお米は大分県内でもすごく評判です。中山間地域特有の朝夕の寒暖差、ねばりっ気の強い土、そしてクヌギの木などに囲まれた、ため池から流れ出るミネラル豊富な水と、極めつけは長年お米作りに携わってきたお米農家さんたちのノウハウが揃ってはじめて山香のお米は美味しくなります。
山香町の問題点
全国的にも深刻な問題となっている「人口減少」です。1990年には約1万人いた山香町の人口も2020年には、なんと約6千人まで減りました。これから20年先の2040年には現在の人口の約半分の3千人まで減る可能性もあり、20年後の山香町には駅や銀行・郵便局がなくなるかもと言う危機感があります。
1990年~2020年分出典:杵築市ホームページより
人口減少の原因
いろいろな原因がある中、若い人が町から離れて行くことがあります。進学や就職、結婚など様々な理由で離れて行きますが、私たちが思う一番の理由は「山香町に残る理由」がない(弱い)ことだと考えています。
人口減少の影響
顕著に影響がでているのが、農業の後継者不足です。山香町は昔からお米作りが盛んな地域です。しかし、近年はお米作りを辞める農家さんが増えてきています。理由は高齢になり体力的に田んぼの管理が難しくなったことと、後継者がいないことです。管理されていない田んぼは景観的にも寂しさを助長させています。
山香の田んぼ再生計画の本当の目的
お米を作っていない田んぼを復活させることはもちろんですが、このプロジェクトに参加・共感してくれた人たちとの対話を通して、地元の人には当たり前になってしまっている「山香のいいところ」を改めて見つけ、そして、今回見つけた「山香のいいところ」をこれからの活動に活かし、今、山香町に住んでいる子どもや若い人たちの「山香町に残る理由」を作っていきます。
今回の「山香の田んぼ再生計画」の田んぼ
今回、再生する田んぼは棚田でも特別に景観が良い場所でもありませんが、田んぼの水が入るとホタルが飛び交い、カエルの大合唱が聞こえるいつでも車で来れる道沿いの田んぼです。この田んぼは山香町の中でもお米が美味しいと言われている内河野地区にある田んぼです。実際にこの田んぼで穫れるお米は美味しいと評判でした。
お米作りについて
お米の作り方
〇ひと昔前の手植え、手刈り、掛け干しで
お米を作ります。
〇栽培方法は周囲の田んぼの作り方に合わ
せるため慣行栽培で行います。
(無農薬栽培ではありません。)
〇お米の品種はヒノヒカリです。
掛け干しとは
天日干しのことです。昼夜の温度差により日中光合成をした稲が夜間に休息して味が熟成するとか、稲を吊るすと養分がお米の中にゆっくりと下りてきて養分が籾に移動するなど、美味しい訳には諸説ありますが、機械で乾燥するより美味しくなります。余談ですが、お米をお店で買う場合でも掛け干し米の方が少し高値で販売されています。
主な日程
〇田植え開催日 06月20日(日)小雨決行
当日の流れ 【集合時間】9:30現地
【開始時間】10:00
【終了時間】12:00予定
(約2時間を予定)
〇稲刈り開催日 10月24日(日)予定
当日の流れ 【集合時間】9:30現地
【開始時間】10:00
【終了時間】12:00予定
(約2時間を予定)
〇籾摺り開催日 11月07日(日)予定
当日の流れ 後日打ち合わせにて決定
(約1時間を予定)
〇その他の行事は下記の様になっています。
他の行事も事前連絡いただければ参加できます。
こちらで準備するもの
①駐車場
②着替え用テント
③トイレ
④簡易シャワー(田植え時のみ)
⑤マリンシューズ(無料レンタル)
⑥稲刈り鎌(無料レンタル)
⑦その他にお要望があればお連絡ください。
可能な限りご対応いたします。
当日までに準備してもらうもの
田植えの場合
①ズボンは田んぼの中に入るので汚れても
良い半ズボン(短パン)をご準備ください。
(水着も可)
②上着も汚れて良いものをご準備ください。
Tシャツでも薄手の長袖でも良いです。
③裸足で田んぼの中に入るとケガをする可能
性があるので「水足袋」または「マリンシュ
ーズ」などお持ちの方はご準備ください。
④帽子は必ずご準備ください。
⑤日射病や熱中症対策のご準備は各自でお願
いいたします。
⑥田んぼの泥は洗濯しても落ちにくいので汚
れても良い服をご準備ください。
稲刈り・脱穀の場合
①汚れてもよい服と帽子、軍手などの手袋を
ご準備ください。
②稲刈り鎌はこちらでご準備しますが、my
稲刈り鎌をお持ちの方はご持参ください。
③日射病や熱中症対策のご準備は各自でお願
いいたします。
メンバー紹介
山香のお米農家さんと一緒にお米を作ります。

その他いろいろな方の応援があります。
これまでの取り組み
今年の1月より、田んぼの草刈りから開始しています。これから畦道を広げる作業に入っていきます。
資金の使い道
いつでも気軽に来れる田んぼにするため田ん
ぼ外周の畦道を広げて散歩できるようにしま
す。
現在田んぼの周辺(畔幅)は狭く整備できていません。山香に来る人が田んぼをより身近に、気軽に散歩できるように整備します。
畔道改良・機械レンタル費・管理費 40万円
苗・肥料・農薬などの材料費 15万円
本プロジェクト返礼品にかかる費用 15万円
プロジェクト支援募集期間及びリターン発送時期
プロジェクト支援募集期間
2021年4月11日~2021年6月18日の間
リターン発送時期
▢田んぼオーナー及びサポート認定書
支援募集期間内
▢山香の新米
2021年10月下旬~11月上旬(予定)
▢田んぼ1日自由に使える権利
2021年11月8日~12月31日(予定)
▢山香歩き
2021年5月1日~12月31日(予定)
リターンについて
リターンは大きく4つに分類
しています。
①お米作りに興味がある人向け
山香の田んぼ貸出コース
山香のお米作り体験コース
山香の田植え体験コース
山香の稲刈り体験コース
②お米に興味がある人向け
山香のお米30キロ契約コース
山香のお米10キロ契約コース
山香のお米5キロ契約コース
③アウトドア好きの人向け
ガイド付き山香歩きコース
キャンプ用お米パック(1合×3パック)
山香の田んぼ1日自由に使える権利
④このプロジェクトに共感してくれた人向け
山香の田んぼ再生計画サポーター認定書
山香の味噌職人が作った合わせ味噌
(浄土寺味噌)
独自特典については下記をご参照ください。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。今回はひとりでも山香でお米を作りたい、山香のお米を食べたい方のためにオールイン方式を採用しています。
山香町の田んぼを盛り上げるため頑張っていきますので、何卒ご支援をよろしくお願いいたします。
問い合わせ
プロジェクトオーナー
株式会社 山香社中