13%
本プロジェクトをご覧いただき、ありがとうございます。
わたしたちは「香々地のおいしい岬ガザミを将来にわたってみなさんに食べてもらいたい」との思いから大分県漁業協同組合香々地支店、漁業者、市役所、大分県(協力機関)で連携してガザミ(ワタリガニ)の養殖にチャレンジする「豊後高田市水産振興養殖事業促進協議会」です。
香々地地域で水揚げされるガザミは周防灘を回遊し成長もよく、とてもおいしいガザミと言われています。品質管理にもこだわり平成25年には、「岬ガザミ」として地域団体商標に認められました。
以前は、香々地地域の飲食店と連携して「岬ガザミ満喫フェアー」を開催し県外からもこの岬ガザミを求めてお越しいただいてましたが、現在では漁に出ても1日数匹取れればいいほうで、安定してガザミが供給できず香々地の産品として消えつつあります。
私たちの住む香々地は豊後高田の中でも漁師の多い地域ですが、近年海水温の上昇、海の栄養不足による藻場の減少で魚も蟹もひじきも漁獲量が激減しました。
さらに、漁業者の高齢化、不安定な収入による後継者不足により約20年前には75人いた漁協の正組合員も現在では26人と香々地に漁師がいなくなり美味しい岬ガザミが食べられなくなる恐れがあります。
このような状況ですが、5年前には山梨県から香々地地域に移住して漁師として頑張ってくれてる人、これから漁師になろうと神奈川県から来て研修をしている人、そして私たち香々地の若い漁師でこの事業を成功させ、岬ガザミを求めて香々地にお越しただけるお客様に提供したいと考えています。
わたしたちの想いに共感いただけましたら、何卒ご支援のほど、宜しくお願い致します。
ガザミを安定して収獲できるように、今まで10mm程度の稚ガニを海に放流し回遊して帰ってきたガザミを収獲していました。しかしながら、海洋環境の変化で年々漁獲量が下がり、今では5年前の約半分しか取れない状況となりました。今回、その稚ガニを約4万匹を購入して、市内にある旧車エビ養殖場約4,000㎡をお借りしてそこで養殖を行います。
その中から、元気よく育ったガザミ70匹を香々地の貴船漁港に設置するカニハウス(個室)に移し成長させます。残りのガザミはそのまま養殖場で育て共食い等による歩留まりを調査しより良い養殖方法を探していきます。
カニハウスでは1匹1部屋で完全個室の状態で給餌を行い喰いつきがよく実入りのいいえさの、研究開発、生育コスト・成長の度合い等確認しながらいろいろなパターンで養殖を行い最善の養殖方法を確立していきます。
決して単年度で結論が出るものではないと考えていますので数年かけて試験養殖を行い事業展開できるように試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。
このガザミの養殖事業を行うにあたり、ガザミの中間育成を行った全国の事業者の方、完全養殖に挑戦した事業者の方、中国で上海ガニの養殖用にカニハウスを製造している海外の方等いろんな方にお話をお伺いしましたが、最大の敵は「ガザミ」と「コスト」です。共食いをいかに減らすかが最大の問題でありカニハウスの個室養殖や養殖場内に巣を人工的に作るなど対策を講じていきます。
今回の取り組みは、カニの完全養殖の方法を確立させる取り組みです。全国でも完全養殖に成功した事例がありません。そのため成長段階に応じたエサの種類、成分、量をはじめ水温や水質・底質の管理をはじめカニの品質まで様々な研究と実践が必要となります。
【経過】
2022. 6. 6 養殖場の樋門工事、害虫(稚ガニを食べる魚等)駆除、底質の環境改善剤散布のための水抜き
2022. 6. 7 養殖場樋門工事
2022. 6下旬 稚ガニを養殖場へ放流
2022. 8中旬 底質管理(餌等の残渣清掃)
2022.10上旬 カニハウスを香々地漁港へ設置 カニハウスで養殖開始
2023. 3中旬 ガザミの収穫
皆様からいただいた支援金はカニハウスの製作費用と十分な餌の確保と最適なエサの開発研究のため使用させていただきます。
香々地でとれた「ひじき」「あおさ」「岬かき揚げ丼割引券」の他、2018年に香々地の漁師が「幻の青いガザミ」を獲りました。今回、その青いガザミをマスコットとして、フィギュアを製作し、返礼品としております。
成長したガザミの写真入りお礼はがきをお送りさせていただきます。
香々地の農海産物直売所「サンウエスタン」で利用できる「岬かき揚げ丼」の割引券。
通常600円⇒400円とお得に香々地産のざっこエビのかき揚げをお召し上がりください。
(サンウエスタン住所:大分県豊後高田市香々地3522−4)
※利用期限2023年1月31日までです。(発送予定11月中)
さらに、2023年3月の中下旬に行う収穫時に収穫体験のご案内をお送りいたします。詳細は別途ご案内させていただきますの
でご都合が合えばご参加していただきガザミをお持ち帰りください。
※収穫したガザミは無償でお持ち帰りください。なお、真玉の養殖場(豊後高田市臼野3590)までは各自でお越しく
ださい。また、成長及び歩留まりの関係で収穫数を制限させていただく場合がございます。
下記の青いガザミをモデルに今回初めて製作します。2023年2月頃に発送する予定です。
(※大きさ等若干変更になる場合がございます。)
さらに、2023年3月の中下旬に行う収穫時に収穫体験のご案内をお送りいたします。詳細は別途ご案内させていただきます
のでご都合が合えばご参加していただきガザミをお持ち帰りください。
※収穫したガザミは無償でお持ち帰りください。なお、真玉の養殖場(豊後高田市臼野3590)までは各自でお越し
ください。また、成長及び歩留まりの関係で収穫数を制限させていただく場合がございます。
本来なら、成長したガザミをお送りしたいのですがどれだけの品質のものがどれだけできるか確約できませんのでご了承ください。その代わりといっては何ですが、収穫の日時はご支援いただいた皆様にお知らせさせていただこうと考えています。
※岬かき揚げ丼の割引券、岬ひじき、岬あおさ、ガザミフィギュアのいずれかについて、ご支援をいただいた方にお知らせ致します。
寒い時期ではありますが、どうぞ今年度の成果を見に来ていただき、一緒に収穫してお持ち帰り(無償)いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
連絡先:豊後高田市役所農業振興課
担当:持山 電話:0978-25-6243 メール:kouta@city.bungotakada.lg.jp
大分県漁業協同組合 香々地支店
担当:江口 電話:0978-54-2027 メール:kunio-eguchi@jf-oita.or.jp
プロジェクトオーナー
豊後高田市水産振興養殖事業促進協議会